卒業あれこれ思うこと

今週のお題「〇〇からの卒業」

 

 卒業というと、まず思い浮かぶのは、小学校、中学校、高等学校、大学
などの卒業式だろう。

 小学校は義務教育なので、卒業といっても一区切り、中学になると他
の学区などから来る生徒がいるので、新たな環境になるのだが、別れる
友達もいる。
 そういう意味では、人によって感慨もあるのだろうが、自分はそういう
感慨が沸かなかった。

 中学は、かなりの数が同じ高校へ進学したこともあり、言わば一区切り
ついただけなので、卒業についての感慨はあまりなかった。

 高校の卒業は、学園紛争のあおりで、卒業式はなく教室で卒業証書を
渡されただけ。
 卒業アルバムの作成もないため、未だに同期の顔も全部はわからない。
おまけに、大学へ進めず浪人生活だったので、卒業はしたけれどという
感じだった。

 浪人して入った大学の卒業式は、記念写真も残っているが、卒業できた
という嬉しさと、新たに社会人になるという希望が溢れていたように感じ
ている。

 

 形式的なところでなく卒業というと、何かにはまっていたものを止めて
しまうような感じで、また再開すれば中断ということになるのだろうが、
中断が永くなると卒業かなという気になる。
 一時期はまっていたのだが、全くやってないものは結構ある。

 例えば、パチンコ。ギャンブルなので中毒性があるのだが、就職してから
は全くしていない。
 今でもパチンコ屋の前を通ると、昔を思い出すのだが、よく考えてみると
やめた理由は、環境が合わなくなったのだと思う。
 タバコの煙と騒音にいつしか耐えられなくなってきたのと、暇つぶしを
するような時間が勤め出してあまりなくなったせいだと思う。


 また、タバコはパイプも持っていたし、紙巻も吸ってはいたのだが、
今は全くやっていないし、パイプも持っていない。
 パイプで吸うタバコの香りは、今でも嫌いではないのだが、積極的に吸い
たいという気はしないし、紙巻タバコもピースの香りは好きなのだが、他人
の吸ったタバコの煙は、どうも好きになれない。

 汗をかくような運動をした後に、吸うタバコのニコチンは、身体に染み
渡るような感覚があり、これで中毒になる人もいるのだというのがわかる。
 ただ、中毒になるほど吸わなかったこともあり、また、どうしても吸い
たいという欲望もなかったので、今は完全に卒業したと言える。

 もっとも父が使っていたジッポのライターを今も後生大事に持っている
のは、未練がましく見えるかもしれない。

 

 そういう意味で、趣味はなかなか卒業ということにはならないかもしれ
ないが、面白半分だったり不純な動機があるようなものは、関心と動機が
失せれば中断、そして卒業ということになるのかもしれない。

 アマチュア無線は、中学から高校まで熱心にやっていたが、就職してから
は、野球大会の連絡用として使った位で、いつしか止めてしまった。
 無線従事者免許はあるので、機器を用意して開局申請さえすればできる
のだが今一つといった感じで、ほぼ卒業状態といっていい。

 スキーは、学生時代から始めたが、あまりうまくならなかったのと、膝を
痛めてしまい、残念ながらスキーへ行くような彼女もできなかった。
 妻もスキーをしないため、子供とスキーに行くこともなく、いつしか卒業
となった。
 
 サッカーも中学から始め、就職後も同好会的にやっていたが、試合で骨折
してしまい、その後結婚したこともあって、プレイするのは卒業という状態
になった。


 
 組織に所属している人間は、転職によって組織を卒業ということもある。
私も二回の転職を経験しているが、良かったことや悪かったことの両方を
経験すると、卒業というよりは、次へのステップのための区切りという感じ
の方が強い。
 つまり、卒業は終わりでなく、明日への始まりなのである。人生が終わる
まで、それは続いていくと思う。

 

スギ花粉は悪者か?

今週のお題「花粉」

 

 花粉と言えば、この時期話題になるのはスギ花粉による花粉症の話では
ないか。テレビの天気予報でも、本日の花粉の飛散量が多い少ないという
予測が出る位なので、国民的な関心事になっていると思う。

 かくいう自分も花粉症で、この時期になると、目がかゆくなり、鼻水が
止まらなくなったり、頭がボーッとする等の症状に悩まされる。
 当然のことながら、ひどくなると薬を飲んだりするしているが、通常は
マスク程度でやり過ごし、外出を控えるといったことをする。
 今はまだスギ花粉なのだが、この後に来るヒノキの花粉の方が、きつく
出ることが多いので、何とか軽く済ませておきたいという意識がある。


 昔秋田に住んでいた頃は、花粉症の症状などなかったので、東京に来て
からだと思うが、車の排気ガスと花粉が症状を悪化させたのではないかと
勝手に想像している。
 車の排気ガスは、昔に比べて格段にキレイになったが、花粉の方は年々
ひどくなっているようにさえ、思える。
 朝起きるとベランダが黄色になっていたり、車にほこりのように黄色の
花粉がついていたりする。

 戦後植林されたスギが成長する一方で、山の手入れがされず伐採が進ま
ないのも一因かもしれない。
 ただ、花粉といっても、スギやヒノキだけでなく、今はブタクサなど
年中飛んでいるようなので、花粉症も春先だけの現象でなく、通年化して
いて、スギだけを悪者扱いにはできないだろう。


 普段はスギ花粉くらいしか意識していないかもしれないが、花が咲けば
花粉があるのは普通で、野菜などは受粉がうまくいかないと、実がならず
困ってしまう。
 イチゴの栽培農家は、受粉を手でやるのは大変なので、ミツバチをハウス
に放して受粉してもらっているようだが、ミツバチが減って困っていると
いう話があった。
 私もプランターで、野菜を作ったりしているが、自家受粉するような
ものはいいが、そうでないものは、人の手でおしべとめしべをくっつけ
たり、雄花を雌花にくっつけたりしてやる手間がいる。

 木の場合は、雄木と雌木が離れているため、スギのように大量の花粉を
風に乗せて配ってやらないと受粉しないということなのだろう。
 花粉症にはならないが、近くの神社にあるイチョウは、4月頃になると
雄花がたくさんついて、秋には雌木からたくさんの銀杏が落ちてくる。
 街路樹のイチョウは、ほとんど雄木なのだが、近くに雌木がないと、花
や花粉が落ちていても、あまり気にかけないで通り過ぎてしまうと思う。


 スギの花粉も花粉症になる人が多くなければ、こんなに騒がれることは
なかったのにと思う。
 風に乗って漂うものは人の噂と同じで、広く影響があるかどうかで評価
が変わってくるのだろうか。 

緊急事態宣言 延長するって?!

 1月初めからほぼ2か月、やっと終るかなと思っていた緊急事態宣言
をさらに延長するというではないか。
 確かに東京の場合、新規の感染者が300人を超える日もあること
から、感染が収まったとは言えないが。
 ただ、2か月近くになっても、まだそれだけの数字になっているのが
何故なのかを考えた方がいいのではないか。

 多くの繁華街で、人出が増加しているというのも、人々が我慢できなく
なっているからだと思うし、相も変わらず不要不急の外出を控えてと言う
ばかりで、それ以上の具体策を出してきているようには見えない。
 ワクチンを切り札という人もいるが、優先接種が始まったばかりで、
接種全体がいつまでに終わるのかも見通せない以上、現状での効果的な
対策を打ち出す必要があるはずだ。


 気の緩みということを言う人もいるが、人間の緊張感というものは、
それほど長く維持できるものではない。1か月間でも、緊張感を持続する
ことができるのは、新規感染者という数字を基に、マスコミが危機感を
煽っているからできているのであって、その数字が下がってくれば、
維持できる筈がないのも無理はない。

 専門家からすれば、感染者が減ったと言っても、いつまた増加に転じる
かもしれないという危機感があるため、もっと少なくなるまでは、延長
すべしという考えなのかもしれないが、それならどこまで減れば、また、
どうやったら減るのかを具体的に示す必要があると思う。
 今まで聞いている限りは、3密回避や会食制限、外出自粛といった行動
規範的なことばかりで、いい加減聞き飽きたという印象でしかない。
  

 言っていることは、もっともなのかもしれないが、現状を見ればそれで
皆が従っているわけではないのは明らかだが、政府も自治体も専門家も
それを言い続けていることで、やっている感を出しているようにしか見え
なくなって来ている。
 専門家は、効果がなければより強力な措置を取らなければいけなくなる
というようなことを話していたが、それは欧米のロックダウン的なことを
意味していたのだろう。

 現実には、それだけの法的な措置が取れないし、法改正しても休業命令
的なことはできても、人々の行動を縛ることはできないので、昨年の緊急
事態宣言の時のように、多くの店舗や事業所を閉鎖するしかないのだろう。
 但し、それをやると経済的なダメージが大きいので、そこまでは踏み
切れないので、今のような営業時間の短縮的なことで済ませているのでは。


 今必要なのは、そこまでしなくても効果的に、感染者を減らしていく
対策なのだが、現状調査や検査した結果をベースに、具体的な対策を立案
するという能力が政府や自治体には欠けていると思う。
 私は表面的な感染者数が多い少ないということではなく、感染経路が
不明な数を減らすことが対策として重要だと思う。

 この感染症は、無症状の人が多いため、感染経路がわかりにくいという
ことはあるものの、基本的には人から人へ感染するため、人と人との接触
を少なくすることが必要だが、単に行動自粛を呼びかけるだけでは、どこ
接触したかがわからない。
 そこで必要なのが、個人の行動履歴の把握なのだが、そのために有効な
のがCOCOAのようなアプリの活用だ。
 COCOAは、個人情報の保護を重視したせいなのか、意味のある使われ方
をしていないし、アプリそのものも欠陥があって有効に機能していないと
思う。

 緊急事態宣言を延長するならば、新しい対策や武器を用意して、それに
立ち向かうという姿勢を示さないと、結果的にずるずると延長することに
なりはしないかという懸念があるのだが、さて結果やいかに。

 

 

銀行のサービス低下

 みずほ銀行のシステム障害で、多くの人が通帳やキャッシュカード
を取り込まれてしまい、ひどい目にあったという。
 私は、みずほ銀行に口座を持っていないので、みずほ銀行のATMを
使う機会は少ないのだが、頼まれて預金の引き出しや通帳記帳に行く
ことはあり、つい2日前に行ったばかりだったので、難を避けられて
よかった。

 銀行のシステムで、暗証番号を何回か間違えてキャッシュカードを
取り込まれたという話はよく聞くのだが、今回のように取引の途中で
取り込まれて、何時間も待たされるという話は聞いたことがない。
 みずほ銀行のシステムは、一昨年にできた最新のシステムなのだが
モリーが足りなくなってこういう状況が起きるというのは、エラー
処理の設計が悪かったとしか思えない。
 普通のシステムなら、時間がかかった場合は、タイムアウトで一旦
処理中止にするか、入力データが制限されるのではないだろうか。
 また、CPUの処理状況も、メモリー使用量もモニターされており、
閾値を超えればアラートが上がって、外側のオペレーションが発生し
リカバリーするのが普通ではないだろうか。

 いずれ、金融庁が報告命令を出しているので、詳細が明らかになる
とは思うが、システムトラブル以上に問題なのは、顧客対応だと思う。


 長引く低金利で、銀行の収益が低下している事もあり、各銀行とも
無料のサービスの縮小や店舗の統廃合を進めている。
 やむを得ない面があるとは思うのだが、一方で顧客に対する説明や
顧客志向が欠けていると思わされることが多い。
 今回のケースも、休みの日のある意味想定外のトラブルだったとは
言え、顧客志向の低下が顕在化したのではないだろうか。

 こんなことを書くのも、このトラブルの2日前に、通帳繰り越しで
面倒な思いをしたからだ。
 母に頼まれて、預金の引き出しと通帳記帳をしに地元のATMに行った
のだが、引き出しはできたものの通帳が一杯になっていて、繰り越し
処理が必要になった。通帳繰り越しは支店に行かないとできない。
 そこで、電車で1駅乗って支店に行くことにしたのだが、みずほ銀行
の支店は駅の東西に2店舗あったのが、統合されて新しくできたビル
に移ったのだった。


 初めて行く支店は、銀行の単独ビルではなく、8階にあることは
わかっていたのだが、ビルの入り口から迷ってしまった。
 横にあるビルの入り口は、エントランスホールにエレベーターが
並んでいるだけで、どうすれば銀行に行けるのかよくわからない。
 とりあえず8階に行けばわかるだろうと思って、エレベーターの
前に行ったのだが、どのエレベータも7階までしか行かない。
 他のところに上の階に行くエレベーターがあるのではないかと思い
探してみたがみつからない。
 ようやく壁にある図で、どうも7階まで行って、乗り換える必要が
あることに気が付いた。

 7階に行って、8階へ上がる階段がないかと見たが、どうもなさそう
なので、端の方にあるエレベーターに乗って8階へ上がったのだが、
支店の入り口の前には、お客さんが列を作って並んでいる上に、窓口の
待ち時間は60分待ちといった表示が出ている。
 これはまずいと思ったが、店の中の係員に通帳繰り越しをしたいと
言ったら、1台ある通帳繰越機に案内してくれた。前に2組しかいない
ので、早くできるかと思ったのだが、老人2組はゆったり操作するため
思ったより時間がかかった。
 とりあえず、通帳が飲み込まれることもなく新しい通帳に記帳ができ
たのだが、昔の店舗と比べて広くなったわけでもなく、駅からは遠くなり
確実にサービスが低下したということを実感した。


 あとで調べたら、昔の駅前店舗にATMコーナーがあり、通帳繰越機
も1台設置されていることがわかった。次回からは、そこに行くことに
するつもりだが、とにかく案内が少ないし分かりにくいのは、銀行の
体質なのではないかと思ってしまった。

 
 みずほ銀行は私の口座ではなかったが、通帳繰越機が使えるだけまし
と思えるところもある。
 私の口座は三菱UFJ銀行にあるのだが、私の苗字は通帳の印字機が対応
しないため、通帳繰り越しは窓口に行く必要があるのだ。

 三菱UFJ銀行も、駅の東西3店舗あった支店を1店舗に集約したため、
窓口が混むようになった。できれば通帳繰越機で対応してもらえるよう
にして欲しいのだが、おそらく要望してもやってくれないだろう。
 昔は、通帳繰越機が対応できるように、当用漢字にあるような字体で
登録していたのだが、役所のお達しでもあったのか、戸籍と同じ字体で
ないといけないということになり、変えさせられた記憶がある。
 みずほ銀行は、そこまで杓子定規でないようだが、当行ではやむを得ず
窓口で通帳繰り越しをすることになってしまった。

 窓口で待つのは仕方ない面はあるが、支店統合で窓口が混雑し、座る
スペースも満足に無くなってしまい、おまけに待つ椅子も止まり木的な
腰掛けることのできないものになって、居心地の悪いことこの上ない。
 
 銀行にしてみれば、通帳はできるだけ廃止して、ネットでの検索や
保管にさせたいと思っているのだろうが、紙には紙の良さがある。
 いちいち機器を起動させる必要ないし、目に優しくて、コピーを取る
のも簡単だ。
 ネットバンキングもやっているので、入金確認などはしているのだが、
通帳が廃止されたら、確定申告に備えて、過去のデータを全てダウン
ロードした上で、適宜印刷する手間が出てくると思うので、通帳を止める
ことはないだろう。


 銀行サービスの有料化や縮小は、今後も続くと思われるが、背景に日銀
の出口戦略なき低金利政策があることを忘れてはならないと思う。
 債券市場に介入し、株価の買い支えをしている日銀は、政府を向いて
仕事してはいても、金融業界全体を見て仕事をしているようには見えない。
 異次元緩和を7年も8年も続けるのは、異次元などでなく低次元緩和だと
思うが、日本中で先送りを続けてきているようでは、麒麟は現れないだろう。

雛祭りはお道具係

今週のお題「雛祭り」

 

 雛祭りというと女の子の祭りなので、兄弟が男ばかり
とか1人暮らしの人には、あまり縁がないかもしれない。
 私の場合、姉がいたのだが子供の頃の雛祭りの記憶が
あまりないのは、親が熱心ではなかったのではないか。

 今は少子化で、親が子供に関して熱心なのに加えて、
スーパーなどが商売で売り込むのに加えて、祖父母が熱心
なのではないか。
 我が家の場合も、娘がいたので、雛人形はランドセル
同様、祖父母が買ってくれたが、妻の場合は父親が祖父母
に仕送りをしている状態だったので、父親が買ってくれた
という。
 それも、出張旅費が余ったのでということだったようだ。


 そんな事情で、今ある雛人形は、代々受け継ぐような
立派なものではなく、ガラスのケースに小さな木目込みの
人形とお道具が詰めて並んだ、いわゆる団地サイズのもの
なのだが、それでも、出して並べると雛祭りの気分は、
十分に感じられる。

 最近は簡略化して、夫婦雛のようなものも多いようだが
雛人形は、人形そのものだけでなく、調度も大きな要素
だと思う。
 浅草仲見世に江戸小物細工の店があり、そこにも調度を
売っているが、江戸時代の文化が残っている感じがする。

 より豪華なものは、大名家の雛人形で、徳川美術館
あるような嫁入り道具の一部として作られたものは、豪華
かつ精細といっていいと思う。
 大名家以外でも、三井美術館や静嘉堂文庫美術館で毎年
展示される財閥家の雛人形も立派なものである。


 お金持ちのものには比べもつかないが、道具を買い足し
たり、手直しをしたりしている雛人形は、妻にとって
それなりに愛着があるようだ。
 私も注文を受けて、修理をしたり部品の追加をさせられ
ているが、一番手間をかけているのは、「ぼんぼり」である。

 最近の雛人形には、「ぼんぼり」があるか知らないが
屏風の脇に立っている「ぼんぼり」は、昼間だと気になら
無いのだろうが、夜になると灯が入ってないのは、寂しい
感じもするので、明かりがつくようになっていた。

 小さな豆電球に、線をつないで電池で灯すような仕掛け
なのだが、年に1回しか使わないので、エナメル線を使い
単一電池のケースにつなぐ簡単なものでも、その都度配線
を調べてつなぐのが面倒な上に、エナメル線は接触が悪い
ので、今一つ暗い感じだった。

 数年前に思い立って、LED化すると共に電池ケースも更新
することにした。
 アマゾンで必要な部品を調達して作業をした結果は上々
で、明るくなると共に、オンオフが簡単になった。


 雛祭りとの私の関わりは、こういったことしかないが、
雛祭りには、蛤の吸い物とかちらし寿司とかを作ってもら
えるので、それも楽しみではある。

 

私の愛の告白、むかし話

今週のお題「告白します」

 

 告白というのは、秘密めいたことを誰かに言うという
ことだと思うが、子供の頃から悪事をたくさんやってきて
いて、それらを告白するには教会でも行かないとできない
ので、今回は良い方の愛の告白をすることにしたい。


 愛の告白と言っても、それほど多くの経験がある訳では
ないし、これはこれで、2人だけの秘密にしておきたいと
いう想いもあったりする。
 今は、スマホSNSがあって、互いに直接連絡を取るため
の便利な手段があったが、昔は直接会うか、家の電話、手紙
の交換程度しかなかった。


 直接会って言うのは、場所とタイミングが難しいところ
がある。
 さらに、どう言っていいか悩むところがあり、若い頃は
言葉を整理してうまく伝えられないこともあった。
 結局、うまく伝えられずに、遠回しの表現しかできなく
て、後でプロポーズの言葉が無かったと散々に言われた
覚えがある。
 今では、そんなことも過去の思い出になってしまったが。


 告白を自分から言うのではなく、本人が意識しない相手
から、突然言われるということもあった。
 「私、〇〇さんでもいいんですけど。」と結婚を遠回し
に言われると、どう返していいかわからず、困ったような
顔をして、無言で返す位しかできなかった。
 断っておくが、自分はそれほどモテタ訳でもないし、人
からプレイボーイと言われたこともないが、イメージ先行
で、「〇〇さんと結婚した人は、幸せですね。」と言われ
たことはある。


 一度、手紙でプロポーズしたことがあるが、相手も突然
の手紙で悩んだのだろう、考えさせて欲しいという感じの
返事が一通来ただけだった。
 こちらも、毎日のように手紙を出すというほどの熱意が
なかったので、その返事で一気に想いが醒めてしまった。
 失恋したという思いで、食欲も落ちたのだが、暫くして
立ち直った。

 モテ期というのはあるもので、そこへ見合いのような話が
やってきて、今の妻と付き合うようになったのだが、手紙の
相手が事前の連絡もなくやってきたのだった。
 もし事前に連絡をもらっていたら、二股になってしまった
かもしれないが、既に思いも醒めている私は会わずに帰って
もらった。
 それが良かったのかどうかはあるが、仮に会っていたら、
相当ややこしいことになっていたと思う。


 さらに、学生時代にグループで交際していた女性が、結婚
するというので、皆で会おうという話が舞い込んできた。
 その女性は、個人で付き合うまでいってはいなかったの
だが、仲間内では好意があるということは言っていた人で、
今の妻と交際していなかったら喜んで行ったのだが、理由は
言わずに断った。 

 仲間内で結婚するといいなということは言っていたので、
もしそれがなかったら、逆転プロポーズということもあった
かもしれない。
 その後、結婚した彼女から挨拶状が初めて来て、胸が熱く
なった。


 今なら、アドレスを交換して、直接電話やメールでやり取り
していたと思うので、こんな行き違いは起きないと思うが、
それでも本当の想いを告白するというのは難しいかもしれない。
 こんな話があったのは、妻には話していないので、ここだけ
の秘密だ。
 

チョコレートの魅力

今週のお題「チョコレート」

 

 子供の頃は、チョコレートと言えば濃い茶色の包装紙の
中に、アルミで包まれた板チョコが一般的だった。
 お菓子の中では高価だったのか、子供は食べ過ぎると鼻血
が出ると言われて、少しだけしか食べさせてもらえなかった。

 その後、明治からマーブルチョコが発売されて、遠足の
お菓子に買ってもらうようになった。
 マーブルチョコのコマーシャルを知っている人は、かなり
の年配だと思うが、チョコレートそのものより、チョコを
食べた後に残された筒形の容器の蓋を抜く時に、ポンと音が
するのがコマーシャルで流れて、子供に受けたのだと思う。
 今もある定番商品だが、コマーシャルは流れてないので、
知らない人には受けないかもしれない。


 チョコレートの味がどうこうというより、アーモンドチョコ
とかビスケットと組み合わせた「きのこの山」のような菓子
として、チョコレート味のものが、定着して現在に至っている
と思うが、一方で、チョコレートの原料であるカカオ豆の味を
追求するビーン・ツー・バーといったものが、最近の流行でも
あるようだ。

 私自身は、それほどチョコレートが好きではないので、食べ
はするが、違いを味わうというほどではない。
 そのため、高級なチョコレートをもらっても、それほど喜ぶ
ということはないし、バレンタインデーで義理チョコを貰うと
家人にあげて自分では食べないということも多かった。
 それを知っている家人は、バレンタインもチョコレートで
なく、銀座木村屋の桜あんぱんを贈ってくれていた。


 チョコレートがそれほど好きではないと言ったが、最近は
ポリフェノールが含まれているので、1日1かけらは食べた方
がいいという人もいて、たまに買ってきたりする。

 昔は、ノイハウスというメーカーのチョコが気に入っていて、
デパートで買ってきたりしたのだが、日本から撤退してしまい
長い間手に入らなくなった。
 ヨーロッパへ旅行した時に空港の売店で探してみても、売っ
ていなかったのだが、オンラインショップができたのを最近知
ったので、買ってみようと思う。

 今は、チョコレートの専門店が沢山できていて、探せば気に
入った店もあるのではないかとも思うが、そこまでの情熱は
ないので、店との出会いを求めることにしている。

 
 最近は行ってないが、昔近所に住んでいた「アントワーヌ・
カレーム」という洋菓子屋さんのオランジェットはおいしいと
思った。
 ここのオランジェットを食べたのを契機に、いろいろな店の
オランジェットを試しに買うようになった。
 最近は、お取り寄せもできるようなので、興味がある方は
試してみてはいかがかと。
 もっとも、最近の味は確認していないので、保証はできない
が、家庭画報で紹介されている位なので、間違いないのでは
なかろうか。
 

 こうしてみると、チョコレートはあんまり好きではない割に
海外旅行に行っても必ず買っているし、自分でも一口二口食べ
ているのに気が付いた。
 スナックで、ポッキーをつまみに水割りを飲むように、ウイ
スキーとかワインにも合うチョコレートは、甘党・辛党を問わ
ず人を引き付ける魅力があるようだ。