風呂屋の煙突

 昨年末、いつも見慣れていた銭湯の煙突に囲いがついた。クリスマスの
電飾をするはずはないので、補修でもするのかなと思っていたら、徐々に
囲いが低くなって、煙突は跡形もなくなってしまった。
 新型コロナの感染拡大もあり、銭湯も経営が厳しいので廃業したのかと
思っていたら、そうではなかった。

 最近の銭湯は、燃料に廃材とかを使うことがないので、高い煙突は必要
ないのだが、取り壊すにも費用がかかるので、そのままになっていたよう
だ。ただ、老朽化してくると危険なため、撤去する必要があったようだ。


 昔は、工場地帯でない都会の中での高い煙突と言えば、銭湯の目印で、
煙突から出る煙を見て、風向きや風の強さから天気を占っていた。
 今は、天気予報がきめ細かくなって、自分の住居の近くの天気予報を知
ることができるようになったのだが、地形や周囲の建物の影響で、風向き
などは、意外と違ってくる。

 そういった時に、煙が出ていると簡単に判断できたのだが、高い煙突は
清掃工場位になってしまったものの、清掃工場は排気がクリーンなので、
そういった用途には向いていない。
 ある意味、環境問題が強く言われなかった時代の象徴のようなものだった
のかもしれない。


 風呂屋の煙突以外に高いものと言えば、消防署の火の見櫓があったのを
思い出した。
 今のような高層ビルがない時代、消防署には火の見櫓と半鐘があって、
火事の際には半鐘と消防車のサイレンが鳴って、皆何事かと外に出てみた
りする時代だった。

 高層ビルが増えて、火の見櫓から見える範囲が限られて来るにつれ、利用
を取りやめてきて、火の見櫓はレスキュー隊の訓練や消防用のホースの干場
に利用され、老朽化と共に撤去されるという運命になった。
 火の見櫓のような立派なものではなくても、かつての田舎には、梯子の
かかった半鐘があり、それこそ津波や火事のような緊急事態には、打ち鳴ら
されていたという。

 現代は、緊急事態警報などテレビやスマホで知らされるが、アナログ的な
ものは、機器が必要ない分、多くの人にわかりやすいというメリットがある。
 何でもデジタル化という時代だが、手帳のようなアナログ的なものと同様
半鐘のようなものがあると、何となくほっこりする。

 

専門家を使いこなすには

 今年初めのブログは、何を書こうかと考えていたが、総理が
緊急事態宣言を検討するということを言っていたので、専門家
をどのように使っていくのか気になっていたことを書いてみる
ことにした。


 思えば、2020年はコロナコロナの1年だったが、その対応の
中で政府の専門家への対処が問われた1年だったようにも思える。

 それは専門家会議を組織したものの、専門家の意見を判断する
機能も能力もないことから、全国の学校の一斉休校を要請して
みたり、緊急事態宣言で全国的な行動規制をかけたかと思えば、
専門家会議を再編して、訳のわからない分科会という、自分たち
に都合よく使える組織にしたりと迷走していると思う。

 専門家自体も、緊急事態宣言当時は、医療関係者が多かった
こともあって、前のめりになったという反省があったものの、
感染が拡大してくると、政府の行動の遅れに対する危機感が強く
なって、また積極的に発言するようになってきたと思う。

 
 専門家と言っても、医療や感染症の専門家だけでなく、経済
や法律の専門家など多くの分野があるのだが、専門家が全て同じ
意見を持っている訳ではないので、従来の政府が作る審議会は
政府の施策なり、政府の意向が反映しやすい組織とメンバーを
選定してきている。
 このため、ある意味最初から偏った組織になりがちであり、
また、専門家を隠れ蓑にして、権威付けをしているとも言える。


 こういった手法は、政治的には通用しても、今回のような感染
症対策には実効性があるようには見えない。
 なぜなら、多くの専門家の意見をうまく引き出すこととその
意見を踏まえて判断できる人材がいないからである。
 政府の判断は示されても、合理的な根拠が示されることも、
その判断に対して十分に説明されることもなく、抽象的な説明
と不明確な方針だけで、明確な見通しや具体的な施策と進捗状況
が示されていないのが、それを表している。


 専門家と言えども、合理的な根拠を示すには、それなりに調査
や分析をする必要があり、また、問題解決のためのプロセスを
提示する必要があるのだが、そのためには、諮問機関でなく、
プロジェクト型の解決組織が必要だと思う。

 日本がバブル崩壊以後、失われた30年間を過ごしてきている
一因は、ここにある。
 政府として何をしなければいけないか、そのためには何をする
必要があるか、どのようにするべきかということを考える組織も
人もいなかったということに尽きるのではないか。


 専門家と言っても、実行を伴わないのは単なる評論家であり、
また、太鼓持ちだけ集めても、真の解決策は見つからない。
 官僚組織は、ある意味専門家集団的な要素があり、専門家で
ないと専門家は使えないし、専門家の意見を取捨選択できない
のだが、IT分野のように必要な専門家を抱えられなかったり、
政治家への忖度で本来あるべき機能が発揮されない状況になって
きているのではないか。


 いくら顧問として専門家を集めても、専門家の意見を踏まえた
判断が誰にでもできるわけではない。
 リーダーは、そういった判断ができる人間が望ましいし、そう
いった人間を連れてきて、責任を取れる態勢を作るというやり方
もあるのだが、往々にして面子に拘り無責任な体制ができてしま
うのである。


 プロジェクト体制を組む時に必要なメンバーには、成功体験を
持っている人を加えるといい。いくら専門家といっても、実務で
成功した経験、苦労した経験を持っていないと役に立たない。

 判断ができる人は、必要な要素について理解していると共に、
合理的な判断ができる人がいい。言い換えると、判断基準が曖昧
でなく、明快に説明できるような人である。
 そういう意味では、学術会議の任命拒否を明確に説明できない
ような人は、不適格だと思う。


 今や一部の専門家に頼るような時代ではない。国難という言葉
を軽々しく使って欲しくないが、それを使わないといけない状況
であれば、多くの人の知恵と技術を結集する仕組みを導入すべき
だと思う。
 対応へのオープンソースやオープンデータベースができていく
ことが望ましい。
 専門家は、世界中にいるのだから。

 

感染拡大への対応

 東京の感染拡大が止まらない。それもそうだろう、いくら
行動自粛や3密回避、手洗い、マスクの励行などを訴えかけ
ても、実行が十分に伴っていないため、実効性がないことを
数字が物語っている。

 強制力のない緊急事態宣言でも、しないよりはましなので
それを出すのもいいだろうが、どこまで経済を止めるつもり
があるかで、結果は変わってくるだろう。


 感染が一部に限定されていた時は、まだ打つ手もあったが
市中感染が拡大してきている現在の状況では、短期間の強力
な行動制限で、感染範囲を抑えていくしかないと医療関係者
は考えているのではなかろうか。

 一方で、政府は経済活動の回復と感染拡大の抑止の二兎を
追っているが、そこに具体的な戦略はないし、現状認識も不
十分であるため、結果的に現在の状況へ至っていると思う。
 この状況を打破するためには、正確な現状認識と効果的な
対策案の策定と実践しかなく、そのための人材確保と法的な
整備も必要と考えられる。


 感染拡大を抑制しながら経済活動を維持するためには、感
染の範囲を限定して、それ以外の場所で経済活動を維持する
のが、基本的な戦略である。
 感染範囲の限定ができない場合は、感染が拡大して経済活
動そのものも維持できなくなるし、医療態勢が崩壊すれば、
それ以上に大きな犠牲を払う必要が出てくるだろう。

 従って、今なすべきは感染の範囲をどこまで限定できるか
正確に認識することである。
 それは、家庭なのか病院なのか職場なのか市町村なのか都
道府県なのか、はたまた国なのか。それによって、対策もレ
ベルも違ってくることを認識すべきである。
 そして必要なことは、単に対策を取るだけでなく、その効
果を検証して、次の対策を立案するプロセスを取ることであ
る。


 現状は、呼びかけによる個人の行動変容を求めているだけ
なので、効果が限られるだけでなく、効果測定するプロセス
が欠けている。
 逆に言うと、効果が明確に測定できないような対策は、主
たる対策にはならない。より具体的に、効果がわかる対策を
取っていくべきである。

   例えば、入国制限をするのなら、徹底して行わないと効果
がないはずだが、現状は効果を明確に測定できるような入国
者のトレースを十分に行う仕組みができていない。

 法的な整備は、営業停止や検査への義務的なことを中心に
動いているようだが、トレース機能や効果測定が十分に行え
る仕組みの整備が欠如している限り、効果的な対策は期待で
きないと思った方がいいだろう。


 ワクチンへの期待は大きいかもしれないが、ワクチンが効
果をもたらす規模まで接種が進むには、時間がかかるし、接
種を拒否する人間もいる、また、ワクチンによっては重症化
を防ぐことはできても、感染を予防することはできない。
 このため、安価で迅速・安全・高精度な検査方法が開発さ
れて各人が感染を直ちに認識できない限り、感染拡大を抑え
るには、囲い込みなり隔離と検査の併用を徹底していくしか
ないのではないだろうか。


 経済との両立を図るには、一度、感染を制御できるレベル
まで減少させる必要があり、ロックダウンはその有効な手段
という認識だが、問題はその後の制御方法や制御手段が確立
していないことだろう。
 欧米の感染拡大は、その典型だが、一方で中国や台湾はあ
る程度成功しているが、初期段階で徹底的な検査と追跡をし
ているということは参考にすべきだろう。

 
 いずれにしても、この状況を打開するためには、情報を集
めて的確な判断ができる組織と人間が必要だが、それはいつ
できるのだろうか。 

買って良かったもの5点

お題「#買って良かった2020

 

 今年買ってよかったもの、まずはノートパソコン。数年前に買った
中古のパソコンの充電がうまくできなくなったので、更新することに
した。
 仕事にはあまり使わず、メールとネット検索程度なので、中古でも
いいかとも思ったが、長く使うことを考えて新品にした。幸いにも、
コロナの特別定額給付金が出て資金的には助かった。

 性能は前の機種に比べて格段に良くなったし、故障する不安がなく
なって、買って良かったのだが、値段も高いので当然かなという感じ
もする。


 次は、たまたま買ったマスク。世の中にマスクが足りなくなる前の
2月、ヨーロッパの感染拡大のニュースで人々がマスクをしていない
という話が出ていて、日本とは違うなと思っていた。
 マスクは、去年買ったものが残っていたので、まだ買わなくていい
かなと思っていたのだが、たまたまスーパーの売り場を覗いてみたら、
普通のマスクと小さめのマスクが1箱ずつあった。
 あれ、もうこれしかないのかと思い、普通のマスクを1箱買って帰
ったのだが、翌週にはマスクが不足しているというニュースが流れて、
どこに行っても買えない状況になった。

 1箱数百円のマスクで、安心感は何万円分にもなったと思う。本当
に買ってよかった。


 次は、パイナップル。夏の果物のようなイメージもあるが、バナナ
同様輸入なので、今は周年で手に入る。ただ、緑色のパインは、イメ
ージとして、固い、酸っぱいというのがあって手を出しにくかった。
 たまたま、スーパーで安かったので買ってみたところ、これが予想
外に甘く、おいしかった。売り場をよく見ると、値段は高いが、黄色
に熟したものもあり、これを買ったらはまってしまった。

 デルモンテのHONEYGLOW PINEAPPLEというのだが、最近は値段も下が
ってきたので、これはよいと思う。
 お薦めは、これをカットして生ハムを巻いて食べること。生ハムと
いうとメロンが定番だが、メロンより安く、パイナップルの酵素を和ら
げてくれるのがいい。


 次は、幅広のマスキングテープ。幅が10cm位あるもので、何に使った
かというと、襖の補修だ。
 襖の一部が擦れて汚れたため、張り替えることも考えたのだが、障子
と違い、自分でやるのは面倒だし、さりとて頼むのもお金がかかるので
何かいい方法はないかと思っていたところ、壁紙にマスキングテープを
貼ってリフォームするという例を見つけて、襖への応用を考えた。

 幅広のものはあまり多くないので、ネットで検索し、色目が近く和室
でも合いそうなものを選んだのだが、やってみると思いの他いい感じで、
和モダンという雰囲気になったのがよかった。


 最後はシナモンバジル。バジルというとスイートバジルがポピュラー
だが、たまたま園芸店で種を見かけた。
 家庭菜園というほどではないが、毎年、プランター等で野菜やハーブ
を少しだけ作っている。同じものばかり作っても面白くないので、何か
新しいものを混ぜることにしているので、その一つとして買った。

 普通は苗を買ってくるのだが、ハーブなので種でもいいかと思った。
ただ、苗と違ってなかなか大きくならないし、順調に育たずやっと数株
できたのだが、できたハーブはシナモン風の香りがする葉で、サラダや
菓子にいいと思う。シナモンは好き嫌いあるかもしれないが、小さな薄
紫の花が穂のようについて、鑑賞にもいいのではないか。

 

GOTOトラベルの問題点

 
 GOTOトラベルが感染拡大につながっているエビデンス(証拠)はないと
言っていた政府が、一転して一時中止を決めた。
 専門家の集まっている政府の分科会が、強く中止を求めていたのだが、
頑なに拒んでいたのに、そうなったのは感染拡大と世論調査の結果では
ないかと言われている。


 感染拡大につながるエビデンスがないのは確かだが、そもそも調査を
していないし、保健所などもトレースしていないのだから、ないのは当た
り前で、本来的には調査して影響があるのかないのか確認すべきものを
誤魔化しているとしか思えない。

 そもそもGOTOトラベルのような、奨励策は感染が収まってからすること
になっていたにもかかわらず、感染が少し落ち着いてきたところで、見切
り発車的に始めたものと認識している。
 観光関連産業の苦境に、何とかしてやろうという気持ちが分からないでは
ないが、実施するのであれば、感染拡大に影響しないように配慮して実施
するべきだったのだが、事業を発表してから参加者に予防措置を求めると
発表するような状況だったので、キチンと検討したものとは思えない。


 観光庁は、事業推進はするが感染予防については事業の一部と思ってないし、
各県も個別事業者の感染予防レベルを管理する立場にはないのだから、その
実効性が疑われるのも無理はない。

 GOTOトラベルが感染拡大につながるかどうか明確でなくても、基本的に
ウイルスは人から人へ感染するため、人と人の接触が増加する観光が影響
しないというのは、限られた条件でしか成り立たない。
 その条件は、旅行者に感染者がいないか旅行者の立ち寄る先に感染者が
いない位しかないと思う。


 逆に言うと、そういった条件が満たせるのであれば、キャンペーンなど
しなくても、自由に旅行してくださいと言えば、多くの人が旅行すると思う。
 政府が本来しなければならないのは、そういった環境を作ることなのだが、
それには手間がかかるので、安易な補助金事業に走っているだけだ。

 また、GOTOトラベルは、巨額の税金を使った事業にもかかわらず、医療
従事者や基礎疾患を持つ人、経済的な余裕がない人は参加できないため、
不公平だという意見もある。
 従って、本来するべきは、誰もが安心して旅行できる環境を構築すること
なのだが、そこをどのようにして実施していくのかが見えないところに問題
がある。
 

 GOTOトラベルを一時中止しても、本来的にするべきことをしない限り、
感染拡大が急速に止まることはないと思われるので、本気に抑え込もうと
考えるならば、大きく社会活動を抑制するしかないが、それをすると経済的
なダメージが大きくなるので、やりたくないというのが本音だろう。

 ただ、何を優先するかで、医療崩壊して死者が増加しても経済が良ければ
いいと考えるか、ロックダウンして経済が落ち込んだとしても感染が抑え
込めればいいと考えるかでは、取るべき手段も異なってくる。
 現状は、そこもどっちつかずというか、明確な指針を持っているように
見えないため、GOTOトラベルを中止すべきかどうかの判断も恣意的になって
しまっているように見える。


 もしGOTOトラベルを中止せずに実施するのであれば、次のようなことをする
といいのではないか。

1.参加者は感染者でないことを証明できるようにする。
   … PCR等の検査を義務付けるか、10日間程度の隔離施設を経て参加
     非感染地域に居住等

2.参加者は行動記録を取り、感染した場合は報告と行動記録の提供を義務付ける
   … 旅行終了後、14日経過したら記録は自動的に破棄される

3.目的地の事業者は、感染者がいないことを証明できるようにする。
   … 従業員に検査を義務付けるか、隔離施設から通勤、非感染地域に
     居住させる等

4.目的地の事業者は、旅行者の利用記録を取り保存し、感染者が発生した
  場合は、報告と利用記録の提供を義務づける


 こういったことをするためには、約款の整備、検査態勢の整備、システムの
整備等が必要になるが、これ位のことをしなければ、感染拡大は抑止できない
と思った方がいいのではないか。
 検査をしても、漏れは出てくるので、感染ゼロにはできないが、重要なのは
感染経路が不明となる者をこの事業から出さないということなのである。

テレビドラマは誰のもの

今週のお題「もう一度見たいドラマ」

 

 「もう一度見たいドラマ」というお題に、直ちに思い当たるものは
ないなと思った。

 テレビドラマというと、子供の時から見てはいるのだが、果たして
もう一度見たいものがあるかどうか。思い出される初期のドラマはアメ
リカからやってきたものだった。
 当時は白黒テレビで、各家庭にテレビがないので、テレビを買った家
に皆で押しかけて見せてもらったりした。名犬ラッシーやリンチンチン、
じゃじゃ馬億万長者、奥様は魔女ララミー牧場など初めて見るテレビ
というだけでなく、毎週の展開を楽しみに見ていた。
 奥様は魔女は、最近でも見ることができるようだが、特にもう一度見
たいというほどではない。


 やがて日本制作のドラマである月光仮面とか怪傑ハリマオなどが出て
きて、その頃は随分テレビドラマを見たような気がするが、オリンピッ
クが開催される頃になると、いわゆるドラマよりひょっこりひょうたん
島のような人形劇とかマンガ映画にシフトしていった。

 学生の頃は、テレビより部活動とか友人との遊びなどが多く、あまり
テレビドラマを見たという印象がない。
 さらに社会人になると、仕事中心でテレビを見るのは週末の会社が休
みが多く、大河ドラマのようなものを見るには見たが、それほど熱心に
見ていた訳ではないので、もう一度見たいというものはない。
 例えば、半沢直樹も見るには見たが、芝居がかった点が最初は面白か
ったものの、もう一度見たいというほどではない。おそらく、自分の身
につまされることもあるせいだと思う。


 トレンディドラマを含めて社会現象を多く作ってきたテレビドラマだ
が、自分にとってもう一度見たいと思うものがないのは何故だろう。
 ツイッターやインスタなどもやらないし、それほどトレンドに敏感で
ない自分には、テレビドラマは興味の対象から外れているのかもしれな
いが、それよりは何度も見たいという強い思いがないせいだろう。


 ここまで書いてきて、なぜかもう一度見たいというテレビドラマが浮
かんできた。それは、夏目雅子堺正章が出ていた「西遊記」というド
ラマだ。
 テーマ曲がゴダイゴの「モンキーマジック」や「ガンダーラ」という
のもあるが、俳優も夏目雅子堺正章岸部シロー西田敏行という豪
華な顔ぶれだった。

 内容的に傑作ということではないが、今年、岸部シローが亡くなった
ということもあり、ふと思い出した。何と言っても若くして亡くなった
夏目雅子が出ていたので、もう一度見てみたいと思った。
 今年は、三浦春馬竹内結子が亡くなったこともあり、夏目雅子の場
合は白血病だったが、若くして亡くなった人の作品をもう一度見てみた
いと思ったのだ。


 テレビドラマは、時代を彩ると共に、役者や関係者にとっては作品で
あり、視聴者にとっては人生の1ページの思い出となるものだろう。
 これからも、いい思い出ができることを願っている。

デジタル化のネック

 最近は、つまらないことで腹を立てることが多く、いけないことだと
反省もしているが、どうしてそうなるのかなと思うこともある。

 今日も銀行で待たされたことで腹を立ててしまったが、それには理由
がある。私の住む街では、銀行の店舗統廃合が増えて、店舗まで行くの
に時間がかかるようになった。

 多くの処理はATMで済むので、滅多に店舗に行くことはないのだが、
今日はATMで記帳をしたら通帳が一杯になったため、通帳繰り越しをする
必要が出てきた。
 いつもなら近くの店舗で済むのだが、今週初めに店舗が無くなったため
仕方なく遠くの店舗まで行くことにした。


 店舗に入るとATMが並んでおり、あれ窓口はどこにあるのかなと思った
ので、ロビーの案内係に通帳繰り越しはどこでするのか訊いたところ、
よく確かめもせずに、ロビーにある通帳記帳機へ案内しようとした。

 私の通帳は、機械では印字できないため、いつも窓口でやってもらって
いるため、本当にいいのか訊き返したら、気が付いて奥の入口の中へと
案内してくれたが、少し腹が立った。


 中に入ったのはいいが、最近は受付機で順番を取らないと処理してもら
えないので、受付機の前に立ったはいいが、どこにも通帳繰り越しは何番
ということは書いてない。
 いつもなら、受付機の横に係員がいて教えてくれるのだが、たまたま
係員が2人で相談をしていて、こちらの相手をしてくれない。
 どこを押していいか解らず立っていると、気が付いて案内をしてくれ
左の窓口から呼びますからと言われたが、ここでも少し腹が立った。


 今はコロナで、待合の席も1つ置きになっていて、混んではいたが止ま
り木に腰を掛けて待っていると、比較的順調に呼ばれて通帳を渡して処理
が終わるのを待っていた。
 受付が順調だったので、今日は比較的早く終わるかなと思ったら、そこ
からいつまで経っても、呼ばれる気配がない。
 後から来て処理を終える人がいるのに、一向に呼ばれる気配がなく、
他に行くところもあったし、腰掛なので疲れてきて、一体どうなって
いるのか腹が立ってきた。

 混んでいた窓口が空いてきたところで、やっと呼ばれたのだが、頭に
来ていて、投げつけるように引き換え札を渡して、通帳を取って銀行を
出ることになった。


 銀行が混んでいるのは当たり前だった昔だが、ここ暫くはコロナと機械
化のため空いていたのに、銀行の効率化で3店舗が1店舗になったせいも
あって、混むようになったということだ。
 昔の感覚なら、時間がかかるのは仕方ないと思ったものだが、こちらも
短気になってしまったようだ。ただ、こちらも好きで窓口処理をしている
訳ではない。

 
 昔は、通帳の更新は自動機でできたのだが、ある日から通帳の記名は
住民票の記載のとおりにしないといけないようになって、私の場合、漢字
が機械で対応できないため手書きになってしまった。
 私自身にしてみれば、通帳の記名などどうでもよくて、本人がどうか
ある程度識別できれば十分なのに、おそらく役所からの通達でもあった
のではなかろうか、以後不便を強いられている。


 役所によっては、機械対応が難しいので、貴方の漢字は当用漢字のこれ
で表記しますというところもあるのだが、銀行の場合は杓子定規になって
いる。
 マイナンバーも届けているのだから、こんな漢字表記くらい変えても
問題ないと思うので、機械対応にしてもらいたい。

 戸籍の漢字表記は、いろいろなバリエーションがあるので、印鑑を廃止
するとか、マイナンバーを全員に持たせるとかより、漢字の表記を簡便化
しないとデジタル化のネックになってしまうと思う。
  戸籍の漢字そのものは、総務省がデータベース化してあるため、行政は
いいが、民間にまで全て適用を求めることになるのだろうか。