老害というより、無自覚

 

 オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長が
自らの発言がもとで辞職するに至ったが、世間では
老害」などという人もいる。

 高齢者だから能力がないということでもないし、そも
そも「老害」についての明確な定義があるわけではない
ので、批判は当たらないかもしれない。
 ただ、発言後の記者会見を見てもわかるように、反省
しているというより、発言の撤回表明と形ばかりの謝罪
というようにしか見えなかった。


 これまでの功績や人となりを評価する人は、女性差別
をするような人ではないと言うが、そうであればもっと
程度が悪いということになる。
 つまり、言っていることとやっていることが違うので
そういう人がオリンピック精神を理解して行動しますと
言っても、やるかどうか分らないし、やらなくても責任
はないのを認めているようなものだからだ。


 日本の政治家は、国会での発言について責任を問われ
ないのをいいことに、謝罪して撤回すればいいとか、
言論の自由があるとか言って、自身の発言に責任を負わ
ないばかりか、議事録から削除して無かったことにして
しまうような慣行を続けている。
 言論の自由があることは否定しないが、言論の自由
時と場合とその人の立場で変わってくるものだと思う。
 
 米国の大統領のように、影響力のある人の場合、言論
の自由を主張するなら、言ったことがもたらす影響まで
配慮して発言すべきだと思う。
 そういう意味では、オリンピック・パラリンピック
組織委員会の会長であれば、自信の発言の持つ影響力を
自覚して発言しなければいけない筈で、原稿を用意して
内容をチェックする位の慎重さが必要だったと思う。


 正式な会合ではなく、家族とか親しい仲間うちでは、
本音を漏らすことがあってもいいが、役職の人間として
発言している時は、それなりに注意すべきだと思う。
 もっとも、本音と建て前を使い分けていると、いつか
正体が分かってしまうことになるので、人選をする際に
建て前だけで言っているような人間でないかを見極める
ことがより重要だろう。
 
 これから後任会長の人選をするようで、基準を明確に
してできるといいと思うが、現在のような状況では引き
受ける人が、どれだけいるのかという危惧もある。

 少なくとも、本人が自分の言ったことについて自覚が
ない人だけは選ばれないことを願うだけである。
 

ブログを始めたのが一番大きい変化

お題「#この1年の変化」

 

    好むとか好まざるとかいうレベルではなく、否応なく巻き込まれて
しまった1年が、今も続いている。いつになったら、昔のように自由
に行きたいところへ行き、会いたい人に会って、食べたり飲んだりが
できるようになるのかと思っている人が多いと思う。

 私自身、外目には、あまり生活の変化がないように見えるが、内面
の変化はかなり大きなものがある。
 コロナをそれほど気にしていないので、普通に出かけてもいいので
はと思っているのだが、「不要不急の外出は控えて」と言われると、
心理的な抵抗が生じる。

 内なる私は、「不要不急というが、何が不要で何が不急なのかを示
すこともなく、自粛行動を迫るのはおかしいじゃないか。」と結局、
不満を自分にぶつけるので、ストレスが溜まる。
 「自粛疲れ」という言葉が良く使われるが、休日や昼間の人出が多
いのも無理はないと思う。

 人と人との接触を減らすことが、感染抑止に効果があるのはわかる
が、経済活動を維持するために、一律抑制とはならない。
 スーパーやデパートが開いていて、そこそこ混雑しているのを見る
と、確かに不要不急ではないのかもしれないが、どういう条件なら
問題ないのかを明確にして欲しいし、条件次第では飲食店だって自由
に営業できるのではないかと思う。


 そんな不満のはけ口という訳でもないが、このブログを4月から
始めたのが、一番大きな変化だ。
 以前からブログをやろうとは思っていたのだが、何をするにも面倒
という思いが先に立って、なかなか進まなかったのが、コロナ禍を機
に踏み切ることにした。
 もっとも、上手な人のように写真やイラストを入れたり、他のSNS
と連携したりすることをしないので、自分のストレス解消のために役
に立っているという自己満足の世界だ。

 
 ブログを始めてみると、文書を書くことの難しさというか、考えを
まとめることの大切さを改めて感じる。
 仕事で稟議を書いたり、プレゼンするのは、ある程度目的や内容が
明確になっているので、やりやすい面があったが、自由にと言われる
と、今回は何を書こうかというところから始まってしまう。

 そうなると簡単に1週間位経ってしまうので、今週のお題のように、
テーマをもらえると書きやすい面はあるのだが、それでも日頃の生活
や過去の経験から離れるようなテーマは書きにくくなってしまう。


 前から考えているのは、過去に仕事で作成した個人的な資料を整理
しながらブログにアップロードしてくことだ。
 大したものではないが、こんなこともやってみたというのを参考に
してもらいたいという思いである。

 但し、最近くたびれて来ているので、意欲が途切れずにあればという
条件つきではあるが。

 

世の中鬼だらけ

今週のお題「鬼」

 

 鬼と言えば、最近は鬼滅の刃を連想するだろうが、子供の
頃は、お伽噺の桃太郎の鬼退治だった。

 桃から生まれた桃太郎が、鬼ヶ島に鬼退治に行くことに
なり、犬、猿、雉をお供に、黍団子を持っていくという話は
いろいろな解釈があり、鬼は悪い事もしていないのに、宝物
を奪ったのではないかという人もいる。
 鬼だからといって、鬼滅のように全てが人を食うということ
でもなさそうだ。

 次の子供の頃の鬼と言えば、やはり豆まきであろうか。一般
的には「鬼は外、福は内」だが、「福は内」しか言わない地方
もあるようで、必ずしも鬼は悪者というわけではなさそうだ。
 実際、秋田のなまはげは、子供に対して「悪い子はいねえか」
と親に代わって迫るが、家人に危害を加えるわけではない。
 むしろ、鬼を歓待している。


 中学生の頃、鬼頭さんという同級生がいて、自分の苗字を
嫌がっていたのを思い出す。鬼頭という苗字は、それほど珍
しい苗字ではないが、豆まきでからかわれたことでもあった
のだろうか。
 鬼頭は、鬼退治をしたことで賜ったという話があるので、
立派な武士の末裔なのかもしれないが、他にも鬼がつく名前
には、鬼束ちひろとか鬼塚タイガーといったものがあるので、
鬼がつく名は意外にポピュラーといえる。

 鬼は、日本ではポピュラーだが、英語で鬼に相当する言葉は
悪魔や妖怪的なものなので、あまり当てはまらない。
 そのうち、oniとして辞書に載るかどうかはわからないが、
鬼は必ずしも悪い者ではなく、むしろ人間の内面に潜むものが
具現化したものではないだろうか。 


 そういう意味では、周りには沢山の鬼がいる。よく言われる
ハラスメントは、やっている人間は意識していないかもしれ
ないが、被害者からすれば、相手には鬼にしか見えないだろう。
 つまり、セクハラ鬼、パワハラ鬼である。いじめをする子は
小鬼ということになる。

 鬼嫁とか鬼姑とか鬼監督とか言われる人は、必ずしも本心で
嫌がらせをしている訳ではなく、当然できなくてはいけないと
思っているため、厳しく当たっているだけなのかもしれないが、
傍から見れば鬼に見えるということだろう。

「渡る世間に鬼はなし」という諺をもじって、「渡る世間は鬼
ばかり」というテレビドラマが長く放送されたのも、それだけ、
世の中に鬼が溢れているということだろう。

「相手のことを鬼だと思う自分がすでに鬼なんだと、自分が鬼
でなかったら相手のことも鬼だと思わない」という意味を込めた
とプロデューサーが語っているのがよくわかる。


 自分が鬼になったことはないかと自問すると、仕事でせっぱ
つまった時は鬼になっているかもしれないし、家族からすれば
自分が鬼に見えていることがあったかもしれない。

 今は、できる事とできない事、した方がいい事としない方が
いい事が見えてきているため、傍からすると精気がないかも
しれないが、鬼になることもないと思う。

 それがいいかどうかは別として、鬼のいない我が家の節分は
「福は内」しか言わないことにしている。
 

 

どのように行動管理をシステム化するか

 

小学生にプログラミング教育をするとか、デジタルトランス
フォーメーションを奨励するとか、デジタル庁を設置して
とかいろいろなシステム関連の施策が出てくるが、全体の交通
整理をしないと一体何を目指しているのかわからなくなる。

 政府自身のこと、民間のこと、教育のこと、リテラシーのこと
など整理して、全体としてこういう風にすることで、こうなる
といった説明をしないと、前の政権のように地方創生だとか
1億総活躍だとかぶちあげても、何も残らないことになっては
しまわないだろうか。


 今早急に必要なのは、新型コロナウイルスの感染拡大抑止だと
思うのだが、それに対応するシステム化はどうなっているの
だろうかと思う。HER-SYSの改良とか、COCOAの普及のような
ことを言っているが、どうみてもセンスが良くない。

 台湾のようにコロナ対策のために、外部からIT人材を登用
しようというセンスはなさそうだし、システムに対する評価が
できる人間が内部にいるようにも見えない。これでは、うまく
いかないのではないか。
 但し、政府だけでなく、マスコミなどもITセンスがある人間
がいないため、どこも同じように医療関係者と、政治評論家が
ああでもないこうでもないと言っているように見える。
 たまに、データサイエンスを専門にする人が出てくるが、
データ分析で予測はできても、目的をもってシステム化を行う
ことができるわけではない。


 COCOAのシステムのダウンロードが2000万を超えているらしい
が、厚生労働省からその効果がどうだという評価を聞いたことは
ないし、担当大臣からこのシステムをどのように活用していくと
いう話を聞いたこともないような気がする。

 システムの活用というのは、実際にやってみせて、その効果を
実感させるということがないと進まないものだ。
 そういう意味では、府県で感染者の管理にアプリを活用して
いるという話を聞くと、なぜ全国レベルで活用しようとならない
のか不思議に思う。やるべきことは、どの府県でも同じなのでは
ないか。


 システムは万能ではないが、人手に頼っている部分を効率化
するには、大いに役立つ。人手が足りないので追跡調査を止める
という保健所も出てきているが、感染経路不明の割合を下げる
には、追跡調査が必要ではないか。
 その場合には、システム的な追跡ができるように、COCOA
ようなシステムの見直しをして、クラスターの発生が懸念される
場所に入る人間には、ダウンロードしたシステムを持たせること
にして、感染した場合はその記録の提出を義務付けるようにした
方が効果的ではないだろうか。
 
 個人情報保護を懸念する人がいるが、別に感染しなければ
データを提供する必要はないし、どうしても提供したくない人は
アプリを利用しないので、入れる場所を制限すればいい。


 徹底的なPCR検査を主張する人もいるが、見過ごされている
のは、単に検査すればいいというのではなく、検査を受けた人の
行動管理をいかにするかということだ。
 中国が何十万人の検査をするという話がよく出てくるが、その
裏で、街を封鎖したりアプリで行動管理をしているということも
忘れてはならない。

 検査は、その時点での瞬間的な状態を捉えているだけで、その
後の行動を保証しているものではない以上、特定集団の行動管理
ができないようでは、意味がない。
 GOTOトラベルも、行動管理とセットにしておけば、感染への
影響を早期に検知できたのではないか。


 法改正は、罰則のことや休業補償のことが中心になっている
ようだが、本当に必要なことは具体策とその実行のために必要な
法制度の整備だと思う。
 これができないようでは、いつまで経っても同じことの繰り返し
になってしまうのではないだろうか。
 

可もなく不可もなし

今週のお題ふるさと納税

 

 ふるさと納税は、税金が自治体から自治体に移転するだけで、
税収全体が増加するということではない。
 そういう意味では、税収を奪われる側には不満が募り、税収
を増やそうとする側は、魅力的な返礼品を用意して、多く集め
ようとするのだが、制度設計がいい加減だったため、ギフトカ
ードのようなものを返礼品にする自治体が出て混乱を招いた。

 制度設計がいい加減なものを作って混乱を招いたが、責任を
取るどころか、この制度を業績としてあげているのを見ると、
言ったもの勝ちなのかとも思ってしまう。

 
 返礼品については、政府が縛りをかけて、ギフトカードのよ
うなものは無くなったが、制度自体の問題は残ったままだと思う。

 税については、公平感と納得感が大事だが、この制度は高額
納税者が、わずかな手数料で別の自治体へ税移転することで、
納税額の何割かに見合う返礼品を得るようになっているため
実質的な税負担の軽減が得られており、公平感に欠けると思う。

 誰もが利用できることにはなっているが、確定申告をしない
多くの人には敷居が高いが、高額納税者は確定申告をするため、
メリットに比べて事務的な負担も小さいと思われる。
 加えて、税金が流出する自治体からすれば、想定外の金額の
歳入減が発生するため、予算編成に支障があり、納得感のない
ものになっていると思う。
 
 
 と言っていい点がないわけでもない。一つは、ふるさと納税
を利用する自治体が増えたことで、全国的には無名な自治体が
特産品を紹介することにより、税収だけでなく、知名度も上が
ることだ。
 利用者からみても、こんな自治体があり、特産品があるとい
うことを知ることができ、広告宣伝効果は、費用対効果からす
ると大きなものがある。

 二つ目は、特産品の販売を通じて、地元企業の振興に寄与す
ることだが、一方で税収が丸々自治体に入るわけではないので、
基準を超えずに負担割合をどのようにするかで知恵比べになっ
ている。

 三つめは、ふるさと納税を利用するための民間ウェブサイト
が多くあり、自治体の事務負担と利用者側の負担が大幅に軽減
されていることだ。
 政府のデジタル化も、民間の力を使いながらすると効率化さ
れると思うが、そのいい例だと思う。


 この制度を言い出した人がトップにいるので、制度の見直し
や廃止は期待できないと思うが、私は返礼品が高額にならない
よう制限して分散化させ、多くの自治体が恩恵に預かれるよう
にした方がいいと思う。


 制度を批判しているからこの制度を利用していないかと言わ
れそうだが、高額納税者ではないものの、少しは利用している。
 最初は、どんな仕組みなのかを確かめてみたいということで
始めたのだが、今は寄付の変形という感じでやっている。


 できる金額に限度があるということもあるが、地元の自治
の税金が減るのも好ましくないと思うので、地元自治体のサー
ビス提供度合いと自分の納税額を勘案して、利用額を決めてい
て、結果的には年数万円程度になる。
 それでも、地元自治体の減収総額は10億円位あるようなので
いかに利用者が多いことか、税収規模がそれなりにあるとは言
っても、この金額は痛手だと思う。


 私は、出身地に住んでいるので、本来の趣旨から外れるかも
しれないが、ふるさとでなく知人がいる自治体を選択している。

 そこは米作地帯にある市なので、当然のように返礼品は米で
ある。
 手数料を払うと、スーパーで米を買うのと大差がないような
感じもあるが、縁のある地の産品は当地では手に入らないので、
それだけでもありがたい。
 また、同じ頂くなら新米がいいので、新米が出る頃を見計ら
って申し込んでいるため、おいしく食べることもできる。
 最近は銘柄も選べるため、新品種を試食したりして楽しんで
もいる。

 そういう意味では、私にとってこの制度は可もなく不可もなし
ということではないだろうか。

自分の力で、問題に立ち向かった時

今週のお題「大人になったなと感じるとき」

 

 成人年齢は、国によって違いがあるし、日本でも法律によって
違いがあるのは、少年法の改正で話題になったところである。


 未成年の飲酒はいけないことになっているが、子供の時から
正月はお屠蘇を飲み、赤玉ポートワインを飲ませてもらっていた
身からすると、高校生でウイスキーを隠れて飲んだりしたが、
決して大人になったという感じはしなかった。
 
 確かに成人年齢になって、大っぴらに飲めるようになったものの
それで、大人になったなと感じたこともなかった。


 就職して給料を貰えるようになったが、親元から通っていたこと
もあって、自立したという感じはなく、半分学生生活の延長のよう
な感じで、これも大人になったという感じではなかった。
  
 それでは、大人になったなと感じたのはいつかというと、仕事で
存在感を示せるようになった時ではないだろうか。


 新人で配属された職場はシステムの開発で、そこには高卒の先輩
が多く働いていた。
 そういう人からすれば、入って1年やそこらの人間が、仕事も
できないのに、自分たちと同じような給料をもらっていることが、
不満だったのだろう、あからさまに大卒は給料を貰いすぎだという
者もいた。

 確かに、言われたままに仕事を行い、知識もスキルも不足している
のだから、そういう面がないわけではないが、当時は今のように実力
があれば評価されるような時代でなく、年功序列的な賃金体系だった
ので、いたしかたない面があった。
 それに、給料を決めるのは会社であって、文句があるなら会社に
言ってくれという感じだった。


 当時のシステムは、今のようにメモリーが潤沢にある訳ではなく、
モリー不足で動かなくなることがあった。
 ある時、システムのトラブルがメモリー不足で動かなくなった時に
どう対応するか騒いでいたので、私はプログラムのアセンブルリスト
を出力して、メモリー使用が少なくなるように、ソースコードを修正
するように提案した。
 勉強のために、ソースコードがどのようにアセンブルリストに変換
されるのか興味があって勉強していたのだが、それがうまくいって、
短時間で修正することができた。
 特に評価されたというわけではないが、自分も戦力になったなと
いう実感はした。


 その後、メーカー提供の言語ソフトの新版がリリースされたのだが、
そのソフトにバグがあって、コンパイルという翻訳作業をすると間違
ったコードが生成されるという現象が発生した。
 メーカーのミスなので、メーカーは修正版を提供することになった
が、提供時期が未定ということなので、人海戦術でエラー部分を手作
業で修正するかということになった。

 膨大なコードを手で修正するのは労力も大変だし、間違いが発生す
る可能性がある。
 私は、学生時代に勉強していたシステムのコンパイルの原理を応用
すれば、該当コードを読み取って正しいコードに置き換えることが、
可能なのではないかやってみてはどうか提案した。
 そんなことは、実務作業しか知らない先輩では思いつかないので、
メーカーでもないのに、そんなことができるのかという感じだったが、
やってみる価値はあった。
 今ならエディターのようなツールで簡単にできるかもしれないが、
当時はそういったツールもなく、自分でもやったことはなかったのだが、
幸い成功して短時間で修正することができた。
 メーカーの常駐SEの人が、それを聞いて申し訳なさそうにしてい
たことをよく覚えている。


 それ以降、給料を貰いすぎだというような話は聞かなくなったし、
経験だけではカバーできない仕事があるので、常に勉強していくこと
が必要だということを実感したのが、大人になったということだった。

COVID-19へのシステム対応

 

 緊急事態宣言が1都3県に出されて、感染拡大を抑止しようと
いう取り組みがなされているのだが、相変わらずのお願いベース
で、夜8時以降の外出だとか、飲食店の時短営業とか打ち出され
てはいるものの、システム的な話はどこにもない。

 政府としてデジタル庁を創設して、デジタル化に取り組むという
ことを打ち出しているにもかかわらず、新型コロナウイルスへの
システム対応は、あまり話題になっていない。
 こういうところが、システムに対するセンスのなさではないか
と思ってしまう。


 飲食店への時短要請が、どの程度効果があるかもわからない中
で、米国の調査のサービスのあるレストランの感染率が高いという
報告を受けて、飲食店への時間対応を打ち出しているのではないか。
 しかしながら、報告書では、対応として営業時間の短縮より収容
人数を2割程度にする方が効果あるという。
 つまり、個別の飲食店を評価した対応がいいと思われるのだが、
手間がかかるため、選択肢から除かれているように見える。


 飲食店の対応レベルは、システムから申告させると共に、申告
した飲食店には、利用者情報を管理するシステムを設置させ、利用
者に利用登録を義務付けるようにすれば、大して手間がかかると
思えない。
 何故なら、QRコードによる決済システムと基盤は共通している
からだ。

 利用者のソフト導入と利用義務には、法整備もいるかもしれない
が、こういった仕組みを入れることで、データに基づく管理や対策
が取れると思うのだが、そういった発想が弱い。
 大阪府では、似たようなシステムを作っているようだが、義務化
していないので、どうも利用が少ないようだ。


 鳴り物入りで登場したCOCOAは、2000万ダウンロードあるようだが、
人によっては7割位の人が入れないと効果ないという。
 私は、誰がこのようなシステムを作って、どのような効果を狙った
のか疑問があるので、自分のスマホには入れていないが、政府として
積極的に推奨しているようにみえないだけでなく、入れている人から
の評価も高くないようにみえる。


 いくら自粛要請をしても、人の行動変容は簡単にはできない。
むしろ管理対象とする場所には、システムアクセスをしないと入れ
ないようにするといった、アクティブな対策をする方が効果的な筈
なので、発想を転換した方がいいと思う。
 
 専門家に限らず、やりたくない人は、理由を山ほど考えるが、どう
したらできるかということを考えようとしない。
 経済の維持と感染拡大の抑制の二兎を追うのであれば、どうしたら
できるのかを考えることが求められている。
 いたずらに規制するのでなく、どう管理したらコントロールできる
のかを考えることが必要だと思う。